保健師の仕事は、医療従事者の中でも勤務時間的に働きやすく、雇用も安定していることから人気があります。
公務員として働く保健師の場合はさらに安定して長い期間働くことができますので、公務員として働ける職場を探す保健師も多いです。
今回はそんな保健師のために、公務員保健師になるまでの流れや、公務員試験の勉強方法などについて深く掘り下げていきたいと思います。
目次(もくじ)
保健師、公務員として働ける仕事とは
各市町村で働く保健師の場合
保健師の活躍する場は数々ありますが、もっとも需要が高いのは各都道府県の自治体でも受けている「保健センター」などです。
保健センターという名称のほかにも、健康推進課などの名前で課を設けている自治体もあります。
これらの部署では、市民町民の健康を守るための検診や、健康相談などを実施しており、保健師はそれらの対応業務を行います。
子どもからお年寄りまで幅広い年代の病気や障害などに対応するため、必要となる医療意識も非常に幅広いです。
検診や相談窓口においては、保健師のみで対応するのではなく病院などの医療施設と連携を取りながら進めていくため、医療知識のほかにコミュニケーション能力や仕事を遂行するためのマネジメント能力も求められます。
そのほか、市役所に設けられている障害福祉課や子育て支援課でも保健師が活躍しています。
障害福祉課では障害者手帳発行の手続きを行ったり、障害者の相談に乗るなどの業務が中心となり、子育て支援課では虐待予防に関する相談を受けたり、学校や児童相談所と連携を取りながら虐待への対応を取るといった業務を行います。
都道府県職員として働く場合
都道府県の公務員として保健師が働く場合は、まず保健所への配属となり、都道府県民の心身の健康を守るべく活動します。
市町村よりも広い範囲での仕事を行ない、例えば感染症の対策や医療施設の監査などが代表的な業務となるほか、HIVなどの難病対策においても保健所に所属する保健師の仕事となります。
保健所で働く場合、電話窓口が深夜まで営業している場合は夜勤が発生する場合もありますので、日勤のみのイメージで就職すると、後から思っていた仕事とは違っていた、ということになりかねません。
ちなみに都道府県の公務員の場合でも、市町村と同じように児童相談所や福祉センターなどに配属されるケースもあり、この場合は市町村管轄で働く保健師のサポートや指導などを行います。
市町村の保健師の場合は、管轄内での異動なので大きく職場が変わることはありませんが、都道府県の保健師の場合は別の市町村へ異動する可能性も大いに考えられますので、大幅な転勤があることは覚悟しておく必要がありそうです。
<関連記事>:行政保健師の仕事内容は?
保健師の公務員試験の内容は?
教養試験は試験範囲が広い
公務員試験では市町村、都道府県の両方とも必ず「教養試験」があります。
教養試験は、いわゆる学校で学んできたような勉強範囲が出題されるもので、国語や数学、社会や物理などの「一般知識分野」と呼ばれる問題です。
国語や英語であれば文章問題、社会は政治経済や法律、数学はパズル要素の高い問題など実に幅広い範囲から出題されます。
ちなみに教養試験については、市町村公務員と都道府県公務員で難易度が異なり、都道府県公務員のほうが難易度が高くなるようです。
市町村の試験でも、政令指定都市の公務員試験の場合は都道府県と同じくらい難易度が高くなるともいわれています。
保健師の腕の見せどころ「専門試験」
「専門試験」はその名の通り、看護学や疫学などの医療関連の問題です。
保健師になるまでに学んできたことも多く出題され、回答形式は選択式、または論文形式であることが多いようです。
保健師の試験を受けたばかりの人であれば、内容を覚えていると思われますが、公務員試験を受けるまでに期間が空いてしまった人はしっかり勉強しておく必要があります。
小論文と面接
公務員試験を受けるにあたり、避けて通れないのが「小論文」と「面接」です。
小論文は、保健師が関わる可能性の高い「食育」や「虐待」などの時事問題をテーマに出題されるケースが増えてきています。
面接でも時事問題が取り上げられることが多いようですが、面接ではなく口述試験を採用している地域もあります。
教養試験でも記述式の問題が出ることがありますので、文章についてはしっかり勉強しておくことをおすすめします。
公務員試験の勉強法は?
参考書を繰り返し解いていく
すでに社会人として働いている人が受験することも多いと思われますが、公務員試験を受けるにあたってはしっかりと勉強時間を確保することが重要です。
教養試験も、専門試験も参考書や過去問題を書店で購入できますので、何度も繰り返し解いてしっかり自分のものにしていきましょう。
自治体によって試験科目を選択できますので、自分の得意とする分野を選ぶのもポイントとなります。専門試験では、国家試験に使用したテキストや問題集を活用して勉強したという合格者も多いです。
小論文や面接対策どうやって勉強すればいいの?
論文は文章力が重要になりますので、過去問題のテーマを参考にしながら自分で実際に書いてみて、論文に詳しい人に添削をしてもらうのが理想的です。
身近にそうした助っ人がいないという場合は、公務員学校に入学し、先生に論文を見てもらうという人もいます。
面接対策においては、もちろんその地域の保健氏として働きたいと思う動機や、自己PRをしっかり説明できるようにしておくこと、あとは転職サイトで面接対策などを解説しているところがあるようですので、そういったツールを活用するのもおすすめです。
筆記試験の対策でかなり大変かと思いますが、面接は実際に働く人が担当することもありますので、よい印象を持ってもらわなければなりません。
緊張しやすい人やどもりやすい人は、何度も練習をするなどしてしっかり面接対策を行いましょう。
<関連記事>:保健師の仕事内容は?どうしたらなれるの?
- 公務員保健師は市町村の保険センターや子育て支援課などで働く人が多い
- 都道府県の場合は保健所に所属して市町村よりも専門的な分野の仕事をする
- 公務員試験には教養試験、専門試験、小論文、面接で構成されていて範囲も広い
- しっかり勉強時間を確保し、過去問や転職サイトを活用しながら試験対策を