保健師から精神保健師になるにはどうしたらいい?

精神保健福祉士って何?保健師との違いは?

精神保健福祉士は「精神保健士」と省略して呼ばれることもあり、保健師の一種と間違われがちです。

ここでは、精神保健福祉士とはどういう仕事なのかを紹介し、保健師との違いについても触れていきます。

精神保健福祉士ってどんな仕事?

福祉士のひとつである精神保健福祉士とは、どのような資格なのでしょうか。

その位置づけや具体的な仕事内容、働く場所などをまとめます。

そもそも福祉士って何?

精神保健福祉士は、社会福祉士、介護福祉士とともに「三福祉士」と呼ばれる、福祉系の国家資格です。

福祉士とは、医療・福祉・教育・行政機関において、日常生活を営むのに問題がある人からの相談を受け、助言や指導、援助を行う専門職です。

精神保健福祉士とは?

精神保健福祉士は、精神面の障害や疾患を抱える方へのサポートを行います。

「PSW(Psychiatric Social Worker)」や、「精神科ソーシャルワーカー」とも呼ばれています。

精神保健福祉士が設けられる以前から、精神病院を中心に活躍する「精神科ソーシャルワーカー」は存在していました。

しかし資格化を求める声が多くなり、1997年の精神保健福祉法施行に伴って、精神保健福祉士という国家資格が誕生したのです。

精神保健福祉士は、患者さんが地域で安心して暮らせるよう、生活支援や訓練、社会参加の手助けを行います。

入院から地域生活へと移行を促すための、患者さんの家族との調整や住居を手配したり、医療・福祉サービスの利用を手伝ったり、就職に向けた活動をサポートします。

また医療施設では、医師や看護師、臨床心理士、介護士らと連携し、時には調整役となりながら、治療中の患者さんへの援助を行います。

地域住民に向けた、メンタルヘルスに関する啓発活動を行うこともあります。

「高ストレス社会」と言われる現代、国内の精神疾患患者数は2014年時点で392.4万人と、年々増加傾向にあります。

一方で、精神疾患を有する入院患者数や在院日数は減少しており、家庭や地域での生活をサポートする精神保健福祉士の役割が、重要性を増しています。

精神保健福祉士の勤務先は複数の領域にまたがっています。下記に例を挙げます。

<精神保健福祉士の勤務先>

  • 医療分野:精神科病院、精神科診療所、総合病院精神科
  • 福祉分野:就労支援事務所、相談支援事務所、地域包括支援センター、居宅介護支援事務所、グループホーム、ケアホーム、児童養護施設
  • 行政分野:保護観察所、保健所、精神保健福祉センター、福祉事務所
  • 司法分野:保護観察所、矯正施設
  • 教育分野:各種学校、大学

勤務体制は施設によります。例えば、精神科クリニックのデイケアで働く場合は、勤務時間は8時~17時頃までです。

業務内容は、デイケア利用者の活動・体験の準備やサポートです。

利用者達にコミュニケーションや感情のコントロールを学んでもらえるよう、野外活動やゲーム、掃除など様々なプログラムを実行します。

精神保健福祉士は保健師ではない

保健師と精神保健福祉士は、国家資格である点は同じですが全く別の資格です。

保健師は医療分野の職種、精神保健福祉士は福祉分野の職種であり、立ち位置や求められる役割が異なります。

国家資格の種類で言えば、双方とも名称独占の資格です。

つまり、資格を持たない方は「保健師」や「精神福祉士」と名乗ることはできませんが、その職務自体は、資格を持たない方でも遂行できます。

精神福祉士が担う業務を保健師も行えますが、だからといって精神保健福祉士と名乗ることはできないということです。

<関連記事>:保健師の仕事内容は?どうしたらなれるの?

別の職種とはいえ、勤務先や担う業務には共通点があります。

保健師が精神保健福祉士の資格を取って転職する場合、スキルアップというよりも、働く分野の変更ということになります。

<関連記事>:保健師のスキルアップ!持っていると有利な資格は?

精神保健福祉士になるには?

精神保健福祉士になるには、国家試験に合格しなければなりません。ここでは、資格を得るまでの手順について説明します。

精神保健福祉士試験の受験資格は?

精神保健福祉士の国家試験を受験するためには、まずは精神保健福祉法の規定に基づき、指定科目を履修する必要があります。

主な方法として、「保健福祉系の4年制大学で指定科目を履修する」「4年制大学卒業後に精神保健福祉士指定養成施設を卒業する」という2つがあります。

用意されている具体的なルートは、11通りもあります。

例えば、保健福祉系短大(2年)で指定科目を履修後であれば、実務(精神障害者の社会復帰に関する相談援助を主とした業務)を2年経験すると受験資格が得られます。

社会福祉士の資格があると、短期養成施設で6か月学ぶことで受験資格が得られます。

そして実務経験が4年ある場合、一般養成施設で1年以上学び、受験資格を得ることが可能です。

保健師として実務を経験している場合も、このパターンに当たります。

通信講座もあるので、仕事を続けながら受験資格を得ることができ、20代~40代と幅広い世代の方が受験しています。

精神保健福祉士の試験科目は?

試験は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターによって、年に1回、1月下旬~2月上旬に行われます。出願期間は9月上旬~10月上旬が通例です。

<出典>:精神保健福祉士国家試験 /社会福祉振興・試験センター

すべて筆記試験で、全17科目、163問となっており、1~11科目までは社会福祉士との共通科目です。

<共通科目(11科目)>

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度
<専門科目(6科目)>

  • 精神疾患とその治療
  • 精神保健の課題と支援
  • 精神保健福祉相談援助の基盤
  • 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
  • 精神保健福祉に関する制度とサービス
  • 精神障害者の生活支援システム

2017年の実績では、北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県の計7か所で開催され、受験手数料は17,610円でした。

この年の受験者数は7,174人、合格者4,446人、合格率は62.0%です。

精神保健福祉士資格の登録と更新

国家試験に合格後、精神保健福祉士として働くためには、資格の登録申請を行う必要があります。

この際、登録免許税15,000円は、収入印紙として申請書に貼付し、登録手数料4,050円は振込みで手続きします。

申請から登録証の交付までは、1ヶ月~1ヶ月半ほどです。登録後の更新はありません。

平成28年時点で、73,723人の方が精神保健福祉士として登録しています。

精神保健福祉士は、「心理のプロ」としての活躍が期待され、時代の流れからも、今後ますます注目が高まると考えられる資格です。

<精神保健福祉士って何?保健師との違いは? まとめ>

  • 精神面の障害、疾患を抱える方をサポートするための国家資格
  • 患者さんの生活支援や訓練、社会参加の手助けを行う
  • 病院、福祉施設や行政機関など、勤務先は複数分野にまたがる
  • 保健師とは別資格で役割が異なるが、重なる業務もある
  • 受験資格の獲得法は11通り、全17科目の試験が年1回行われる
  • 試験合格率は60%前後、登録を経て仕事を始められる